HSPママの仕事が続かない理由とおすすめの働き方

HSPって、どんな働き方がいいの?

仕事を探してばかりで疲れてきちゃった…

自分に合った職場に出会えずに、転職を繰り返しているHSPママさんは多いのではないでしょうか?

筆者も仕事が長く続かずが、1年に3回も職場を変えたことがあるHSPママです。

今回はHSPママは仕事がなぜ続かないのか?そして、HSPママにおすすめの働き方をご紹介します。

仕事が続かずに自信をなくしているHSPママさんは、参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

・HSPママさんがなぜ仕事が続かないのか

・HSPママさんにおすすめの働き方

・HSPが在宅ワークをするメリット

・HSPが在宅ワークをするデメリット

誰だって、仕事は長く続けたいですよね

目次

HSPママの仕事が続かない理由

まずは、なぜ仕事が続かないのかを考えてみましょう。

自分の性格ではなく、HSP気質が「仕事が続かない理由」を作っていることが多いです。

1.人間関係

些細なことに敏感なHSPさんにとって、一緒に働く仲間の存在は「一番大切」と言っても過言ではありません。

  • 日によって機嫌が悪い人
  • 陰でコソコソ人の悪口を言う人
  • 怒鳴りちらす人
  • 相手によって態度を変える人
  • やたらプライベートに首を突っ込んで来る人

観察力が優れているため、上記のような人がいると常に気をつかって仕事をしなくてはならず、仕事以上にストレスがたまります。

ある日突然、人間関係をリセットしたくなることも…。

私が仕事をやめた理由は「人間関係」がダントツ1位です

2.職場環境

HSPさんにとって、どのような環境の中で仕事をするのか?も大切なポイントです。

  • 機械音が常に聞こえている
  • 独特のにおいがある
  • 荷物が高く積まれた倉庫
  • 作業場が地下
  • 常に誰かに見られている

音やにおいに敏感なため、常に大きな機械音がしている職場や、独特なにおいがしている中での作業は辛いです。

また、危機管理能力に優れているため、荷物が高く積まれて圧迫感のある場所や狭い場所での仕事は、地震などを想定してしまい、息苦しくなります。

1人になれる時間や場所がないのも辛い…とにかくHSPさんにとって、職場環境はとても重要なのです。

職場環境で気にすることがあると、刺激が強すぎて、仕事内容は合っていたとしても精神的に疲れてしまいます。

仕事中、外が全く見えない環境もダメでしたね…

3.仕事内容

HSPさんは、決まった仕事を丁寧にコツコツと進めていくことが得意です。

  • 臨機応変さを求められる
  • マルチタスク
  • 電話対応がある
  • 速さを求められる
  • 雑な仕事

「適当でいいよ」「こんなにきれいにやらなくていいのに…」などと言われるような雑な仕事は、許せません。

また、マルチタスクが苦手で、次から次へと違う仕事を頼まれたり、スピードを求められたりすると、パニックになります。

仕事の流れや作業場所が毎日変わるのも、常に緊張の連続でヘトヘトに…。

仕事内容が自分に合わないものだと、自分らしくいられず、さらに「私に向いていない」と自信をなくしてしまうのです。

やってもやっても認められない仕事もキツイですよね…

4.子育てと家事との両立ができない

ひと一倍責任感の強いHSPママ。子育ても家事も仕事…どれも手を抜けない!と頑張りがちです。

  • 将来への貯蓄が心配で、フルタイムで働こうと頑張る
  • 子どもの病気で仕事を休まなくてはならず、職場への申し訳なさ
  • 仕事で疲れてしまい、子どもとの時間がほとんど取れないもどかしさ
  • 家のことをする時間がなく、仕事も家庭のことも中途半端…と落ち込む

常に先のことを考えて行動するため「未来」のために無理をして働き、「今」の生活が二の次になってしまうことも。

また、相手の表情や声色を気にするHSPさんにとって、仕事を休む時の職場への連絡は本当に苦手です。

職場に迷惑をかけてしまうことへの申し訳なさでいっぱいになってしまうのです。

休みの連絡をする度に「もう仕事に行きたくない…」と思っていました

お迎え時間は遅く、夜ご飯作りにお風呂、寝かしつけ…自分の時間なんて持てずに就寝…。

そんな日々の繰り返しに「こんなんでいいの?」「子どもに申し訳ない」という気持ちが大きくなっていきます。

お金は必要!でも、子どもとの時間も大事にしたい!…そんな葛藤が毎日繰り広げられ「この仕事を続けるべきなのか?」と、両立することへの悩みが続きます。

HSPにおすすめの働き方とは

たくさんの刺激を受けて仕事をしている分、心身の疲れがたまり、家族や子どもにイライラをぶつける…なんてことに。

私に合う働き方なんてないのかも…

そんな風に感じているHSPママさんにとって、おすすめの働き方をご紹介します。

おすすめの働き方

1.自分自身の心と身体を優先する

2.フルタイムにこだわらず、無理のない勤務日数・勤務時間にする

3.転職をする

4.自分らしくいられる仕事を探す

5.在宅ワークをする

今の就労状況や家庭状況によっても、変わると思います。

参考にできそうなものを意識して取り入れてみては、いかがでしょうか。

1.自分の心と身体を優先する

家族のため、お金のため、子どものため…と考えながら無理な仕事を続けていると、いつか心も身体も壊れてしまいます。

そうならないためにも、まずは自分の心と身体のことを第一に考えた働き方にしましょう。

ママが病気になってからでは遅いのです。健康でいられるためにも「自分軸」の働き方に変えていきましょう。

2.フルタイムにこだわらず、無理のない勤務日数・勤務時間にする

「将来のお金のことを考えたら、フルタイムで働かなきゃ」と「〇〇しなきゃ」の思考になりがちのHSPさん。

自分の体力と相談し、勤務日数や勤務時間を減らしてみて、体力の限界にならないようなシフトに変えてみましょう。

週に1日休みを入れて、ゆっくり充電をする時間を意識的に作ってもよいですよね。

3.転職をする

人間関係で悩んだり、仕事にやる気を見出せなかったりするのは、自分に合っていない職場です。無理して、その職場で一生頑張る必要もありません。

HSPさんの直感は当たることが多いです。「なんだか、この職場無理だなぁ」と思う感覚を信じて、転職をすることも1つの方法です。

決して、仕事を辞めることは「逃げること」ではありません。自分らしさが発揮できる職場を探してみましょう。

4.自分らしくいられる仕事を探す

気をつかったり、パワハラ上司にビクビクしながら仕事をしたり…そんな職場で自分らしさが出せますか?

HSPさんは責任感を持ち、心を込めて丁寧に仕事をこなすことができます。そこで初めて自分らしく働けるのです。

自分が心から「やりたい」「やってみたい」と思えるような仕事を探してみましょう。

5.在宅ワークをする

HSPさんにおすすめの働き方で一番よく言われるのが「在宅ワーク」です。

仕事が続かずに悩むことが多いHSPさんにとってメリットがたくさんあるからです。

例えば…
  • ブロガー
  • webライター
  • webデザイナー
  • イラストレーター
  • ハンドメイド作家
  • 動画編集者
  • コーチング

在宅ワークは、HSPさんの良さが発揮しやすい働き方と言えます。

HSPママが在宅ワークをするメリット

HSPママさんが在宅ワークをすると、以下のようなメリットがあります。

メリット

1.人間関係に悩まずにすむ

2.心地の良い環境で仕事ができる

3.自分らしくいられる

詳しく説明していきますね

1.人間関係に悩まずにすむ

あいさつや声のトーンひとつで相手の機嫌をうかがい、気を遣いながら仕事をしなくていいのは助かります。

コソコソと話す悪口を耳にすることもないし、人の機嫌で自分の機嫌まで振り回されるようなこともありません。

苦手な人や合わない人とは仕事をしない選択。自分で仕事仲間を選んでいけることは、大きなストレスから解放されます。

2.心地の良い環境で仕事ができる

毎朝、子どもたちを見送ってから、急いで電車や車で職場まで通勤していた憂鬱な時間は自分でなくせます

1人になる時間が必要なHSPママさんにとって、子どもを見送ってからのちょっとした時間はとても大切なひとときです。

また、子どもが熱を出しても仕事を休む連絡もしなくて良いし、子どもを見ながら仕事もできます。

HSPママさんの「落ち着く」と思う環境を選び、仕事ができるのです。

怒鳴り声や大きな機械音、電話音もない静かな環境なので、仕事にも集中できます。

3.自分らしくいられる

自分がやりたい仕事をすれば、頑張れば頑張った分だけ、自分に返ってくるものです。

頑張り屋さんのHSPママさんは、自分らしくいられる仕事をすることは、自信にもやる気にもつながります。

また、刺激を受けない分、疲労もたまりにくく、家族や子どもにも優しく接することができるようになります。

自分らしくいられることは、自分だけでなく、家族や子どもにもメリットが大きいと言えるでしょう。

HSPママが在宅ワークをするデメリット

メリットだけでなく、デメリットもあるので注意が必要です。

在宅ワークには、以下のようなデメリットがあります。

デメリット

1.自分で仕事を見つけていく必要がある

2.収入が不安定

3.孤独感が大きくなる

HSPさんは心配性だからこそ、デメリットも知っておきたいですよね

1.自分で仕事を見つけていく必要がある

在宅ワークは、会社から仕事を与えられるのではなく、自分で仕事を見つけていく必要があります。

そのため、場合によっては営業をしていかなければならないため、コミュニケーション能力が必要になります。

2.収入が不安定

正社員やパートなどと違い、固定給がもらえません。毎月同じ収入が得られる保証もありません

また安定した収入は得られるまで時間がかかるため、まとまった収入を得られるようになるまでは副業として勉強していくのも一つの方法です。

3.孤独感が大きくなる

基本的には人と会う機会が少なく、ひとりで仕事を進めていきます。そのため、孤独を感じてしまいがちです。

せっかくの在宅ワークで気分が落ちてしまうのはもったいないですよね。

HSPさんは、知らない人と新しい関係を築くのは苦手なので、いろいろな方と一緒に進めていく起業塾やスクールは合う・合わないがあります。

自分に合った「孤独感を少しでも減らせる方法」を探していきましょう!

私は、SNSで、自分と同じwebライターさんやブロガーさんの投稿を見て、勝手に悩みを共有させてもらってます。

まとめ

HSPママの仕事が続かない理由は、以下のとおりです。

HSPママの仕事が続かない理由

1.人間関係

2.職場環境

3.仕事内容

4.子育てと家事との両立ができない

HSPママにおすすめの働き方は、以下のとおりです。

HSPママにおすすめの働き方

1.自分の心と身体を優先する

2.フルタイムにこだわらず、無理のない勤務日数・勤務時間にする

3.転職をする

4.自分らしくいられる仕事を探す

今の仕事が苦しくて、自分がダメになってしまうと思っていれば、自分にあった働き方を考えてみましょう。

自分が自分らしくいられる場所は、あなたにしか分からないのです。

あなたの良さを存分に発揮できる働き方が見つかりますように。

応援しています。

この記事を書いた人

HSP40代の双子ママです。
HSPである自らの経験をもとに、同じ悩みを持つ方が「自分らしく」生きるヒントを発信していきます。
転職しても転職しても、立ちはだかる面倒くさい人間関係と苦手な職場環境に悩む毎日にさようなら。自分らしい生き方を共に探しましょう!

目次