HSPさんがLINEを苦手に感じる理由17選|疲れないための優しいヒント

LINEが苦手なのって私だけ?

グループLINEやったあとは、頭が痛くなる…

とても気軽に使えて、簡単にやり取りできるLINE。

そんなLINEに対して、なぜか苦手意識がありませんか?

今回は、HSPさんのLINE苦手あるあるをご紹介しながら、LINEがとても苦手な理由と疲れないためのコツします。します。

この記事を読んで、LINEに対する苦手意識が少しでもなくなってくれたら、うれしいです。

この記事でわかること

・HSPさんのLINEが苦手な理由

・HSPさんのLINE苦手あるある

・HSPさんがLINEに疲れてしまわないためのコツ

苦手なのは、あなただけじゃないですよ

目次

HSPさんがLINEを苦手に感じる理由

HSPさんがLINEを苦手に感じる理由は、次の5つです。

LINEを苦手に感じる理由
  • メッセージの意図を読みすぎて疲れる
  • 返信内容を考えすぎて時間がかかる
  • 「通知音が鳴る=対応しなきゃ」と感じてしまう
  • 一度に複数の会話をするのが苦手
  • 既読・未読スルーを気にしすぎてしまう

詳しく見ていきましょう

1.メッセージの意図を読みすぎて疲れる

HSPさんは相手の気持ちを深く考えるあまり、メッセージの意図を必要以上に読み取ろうとしてしまいます。

例えば…

  • 「了解!」だけの返信 → 冷たい?怒ってる?
  • 絵文字がない → 機嫌が悪い?私、何かした?
  • 文末に「…」がついている → 言いにくいことがあるのかな?

このように、メッセージの内容だけでなく、書き方やニュアンスまで気にしすぎてしまい、心が疲れてしまうのです。

自分で「面倒くさい性格」だと自覚しています…

2.返信内容を考えすぎて時間がかかる

HSPさんは共感力が高いため、相手に「誤解されたくない」「嫌われたくない」と考えすぎる傾向があります。

その結果…

  • 「ちゃんと伝えなきゃ!」と丁寧に書きすぎて気づけば長文に
  • 送ったあとで「長すぎたかな?重かったかな?」と気になってしまう
  • 逆に相手が短い返信だと「迷惑だった?」と不安になる

このように、気をつかいすぎるあまり、LINEのやり取り自体が負担になってしまうのです。

3.「通知音が鳴る=対応しなきゃ」と感じてしまう

HSPさんは刺激に敏感なため、LINEの通知音やバイブ音にドキッとしてしまうことがあります。

また、「連絡が来たらすぐに対応しなきゃ」と考えてしまい、自分のペースを乱されてしまうことも。

食事中でも布団に入っていても、通知音が鳴ると確認しないと気が済まないんです

4.一度に複数の会話をするのが苦手

HSPさんは一つのことに深く集中する傾向があるため、複数の会話を並行して進めるのが苦手です。

例えば…

  • 1対1の会話ならまだしも、グループLINEでのやり取りが速すぎてついていけない…
  • 違う相手と同時にやり取りしていると、どの話題だったか混乱する
  • 「返さなきゃ」と思いつつ、気づけば数日経過してしまう

「LINEは手軽」と言われるけど、HSPさんにとっては逆に情報量が多すぎて頭が疲れてしまうことに…。

5.既読・未読スルーを気にしすぎてしまう

既読をつけたのに返信していないのは失礼では?」「未読のままだと冷たいと思われるかも…」と気にしすぎてしまうことがあります。

HSPさんはネガティブに考えがちなため、その後も引きずってしまい、グルグル思考から抜け出せなくなることも。

HSPさんのLINE苦手あるある【17選】

HSPさんのLINE苦手あるある【17選】をどうぞ!

1.送信ボタンを押すのに時間がかかる

送信ボタンを押すことは、電話の「発信」ボタンを押すのと同じくらい緊張します…。

そのため、文章の内容が「本当にこれでいいのか?」と何度もチェックするのです。

チェック入りまーす!

  • 文章が固くないかな?逆にフレンドリーすぎないかな?
  • 絵文字少ないと冷たいと思われるかな?多いと、ふざけて思われるかな?
  • 誤字脱字ない?
  • 読みにくくない?

2.メッセージが長文になりがち

HSPさんは、相手に寄り添って文章を考えるのでメッセージが長くなりがち。

「すべて見る」というボタンを押さないと最後まで表示されないくらい長文になることも多いです。

最後の決まり文句は「長くなっちゃてごめんね」

3.タイミングに気をつかう

送信する側でも、受信する側でもタイミングに気をつかいます。

相手の状況を気にして、失礼のないように…と考えるためです。

大丈夫かな?

  • 今、忙しい時間じゃないかな?
  • こんな時間に送ったら、だと思われるかな?
  • 「既読」にしたら、すぐに返信しないと失礼だよね?
  • 今すぐに返せないから「既読」にしない方がいいかな?

読んでしまうと付いてしまう「既読」の表示のおかげで、よく一人会議が開かれます。

4.絵文字やスタンプで悩む

文章だけではなく、絵文字やスタンプにも、いちいち悩みます。

相手との関係性を考えて、非常識な人だと思われないように…と考えるためです。

例えば…

了承した時に送るスタンプでいちいち悩む
  • 「承知しました」
  • 「了解です」
  • 「了解!」
  • 「OKです」
  • 「OK」
  • 「りょ。」

…どれにしよう??

文章の中に入れる絵文字も、相手によって種類や数を変えます。

大笑いしている絵文字は、仲の良い相手だけに…

5.相手からのメッセージ内容で考えすぎる

少し深い内容だったり、相談されたりした場合には、ものすごく返信内容を考えます。

相手の想いをひとつひとつ深く考えようとする共感力が高いためです。

考えすぎる…

  • ちゃんとした返答ができているのかな?
  • もう少し、寄り添った文章がいいのかな?
  • メッセージ内容が薄っぺらくないかな?
  • いや、こんなことを聞いているわけじゃないのか?

6.終わり方がわからない

ダラダラとメッセージのやり取りが続いてくると、終わり方がわからなくなりがち。

特に気をつかう相手と夜遅くにLINEしていた場合「おやすみなさい」と終わらせるわけにも行かず悩みます。

終わりだと思っていて、また返信くると「あぁ」ってなります

7.通知音にビクビクする

寛いでいる時に、不意にLINEの通知音が鳴ると、ものすごくビックリします。

HSPさんは音に敏感なためです。

特に何度も鳴るグループLINEの通知音には、ストレスがたまりがちです。

そ~っと通知オフに切り替えることもあります

8.既読になったか何度も確認する

自分が送ったメッセージが、相手に読まれたかが気になって、何度も確認しがち。

そして、いつまでも「既読」にならないと逆に不安になってきます。

既読にならないと…

  • 仕事が相当忙しいんだろうなぁ
  • 帰り道、事故に遭ってないといいけど…
  • 送ったのが迷惑だったかなぁ?
  • スマホを家に忘れているのかな?

勝手に不安に思っていたら、ものすごく迷惑がられた経験があります…

9.送信した瞬間「既読」つくと焦る

自分がメッセージを送った瞬間「既読」になると、焦ります。

今読まれると思うだけで一気に緊張感が!!心の準備が欲しい時もあるんです。

10.グループLINEが苦手

HSPさんは、グループLINEが苦手な方が多いのではないでしょうか?

グループLINEあるある

  • 流れが早いと、入るタイミングを逃しがち
  • ついていけず、あえて既読にせずに入らないこともある
  • 自分のメッセージを前の送信者へのリプライで飛ばされると切なくなる
  • やりとりが止まると「もう終わったとやたら気になる
  • 返信がないと淋しいから、最後の「メッセージ」になりたくない

「私を外したグループで取りしてください…」と思う時も

11.送信したあとは「ひとり反省会」

メッセージを送信したあとは、すぐに文章をチェックして「ひとり反省会」をしがち。

反省中…

  • メッセージの下に謎の行間を作ってしまっていた
  • 誤字脱字があった
  • 文法がおかしな文章になってしまっていた

こんなミスを見つけた時には、恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいになります。

12.誤字脱字をしたら「訂正LINE」必須

誤字脱字を発見したら、なるべく早く「訂正LINE」を送ります。

文章おかしいよ~ぉ!

と、指摘が来る前に自分から訂正したいのです。

14.相手の「送信取り消しました」が気になって仕方ない

メッセージを送ろうとしたら、相手側に「送信取り消しました」の表示があると落ち着きません。

モヤモヤ発生中…

  • 何を送ろうとしたんだろう?
  • 何で取り消したんだろう
  • 私に何か気をつかったのかな?

ついつい考えすぎてしまうんですよね…

13.「返信不要です」にも返信せずにいられない

相手が気をつかって「返信不要です」と言ってくれていても、結構な頻度で返信しがち。

相手に対して、スタンプ1つで終わらせることに罪悪感があるからです。

14.LINE交換は自分からは99%しません

ほぼ自分から「交換しよう」と言うことは、ありません。

面倒なやり取りを避けたいため、できることならLINE交換はしたくないのです。

必要最低限な交換

  • 友人・知人・家族
  • 仕事で緊急の際に連絡を取り合うため
  • 子どもの学校関係で必要なため

15.LINE交換は「QRコード読み取り」専門派

LINE交換する場合は、乗り気でないことが多いので、いつも受け身に回りがち。

読んでもらっていいですか~?

この相手からの言葉を待って、相手のQRコードを読み取ることが多いです。

「あ、じゃぁ…私読みますね~」(決まり文句)

16.未読スルーしてしまっていて、返信しづらくなる

返信するのを忘れてて「未読スルー」してしまっていたことに気づいた時、かなり焦ります…。

時間が経っているほど、メッセージ内容を考えるのに時間がかかります。

自分がされたらイヤなことを、相手にしてしまうのは、申し訳なくて仕方ないのです。

17.ダラダラと続くやりとりが苦手

一人時間を大切にしたいので、ダラダラとメッセージのやりとりが続くと苦痛に感じてしまいがち。

苦手なんです…

  • スタンプだけのやりとりがダラダラ
  • グループLINEなのに、特定の人だけでやりとりがダラダラ
  • 終わったはずなのに、話題が変わってダラダラ

できることなら、短めに早く終わらせて、自分の時間にしたいのです。

LINEが苦手なHSPさんが疲れないためのコツ

HSPさんがLINEで疲れないためのコツは、次の5つです。

LINEで疲れないためのコツ
  • 「すぐに返信しなくてもいい」と意識を変える
  • 通知をオフにして、自分のペースを守る
  • LINEのグループはできるだけ避ける
  • LINEが得意でないことを伝えておく
  • 相手のメッセージに深い意味はないと心得る

1.「すぐに返信しなくてもいい」と意識を変える

HSPさんは「相手を待たせたら悪い」と思いがちですが、相手はそこまで気にしていないことがほとんどです。

考え方を変えてみよう

  • すぐに返信しなくても大丈夫!
  • 既読がついても、無理にすぐ返す必要はない
  • 「あとで返信しよう」と自分に許可を出す

気負わず、自分のタイミングで返しましょう。

2.通知をオフにして、自分のペースを守る

LINEの通知音が鳴るたびに「すぐに返さなきゃ!」というプレッシャーを感じる必要はありません。

対策

  • LINEの通知をオフにする
  • 個別に通知設定を変える

LINEの通知になんて振り回されず、自分のペースを大切にいきましょう!

3.LINEのグループはできるだけ避ける

HSPさんは会話の流れが速く、情報量も多い「グループLINE」は、疲れてしまうので、できるだけ避けるようにしましょう。

対策

  • 必要のある「グループ」にしか入らない
  • 通知をオフにして、気が向いたときだけ見る
  • 話題についていけなくても気にしない

こちらが気にしているほど、相手は気にしていないものです

4.LINEが得意でないことを伝えておく

はじめから、相手にLINEがあまり得意ではないことを伝えておくのも、おすすめです。

すごく考えてしまうタイプなので、すぐに返せないことがあるかも知れません。

苦手なことを伝えておくだけで、すぐに返信ができない場合でも、気持ちがラクでいられますよ。

5.相手のメッセージに深い意味はないと心得る

思いやりの心を持っているHSPさんは、絵文字や言葉使いなど、相手を傷つけないように細やかな配慮が自然とできます。

そのため、相手の絵文字や言葉使いが気になって、いちいち反応してしまうのです。

しかし…

相手がメッセージに深い意味を込めていることは、まずありません。

このことを心得ていれば、LINEのやり取りも気楽にできるはずですよ。

まとめ

HSPさんのLINEが苦手な理由は、次の5つです。

LINEを苦手に感じる理由
  • メッセージの意図を読みすぎて疲れる
  • 返信内容を考えすぎて時間がかかる
  • 「通知音が鳴る=対応しなきゃ」と感じてしまう
  • 一度に複数の会話をするのが苦手
  • 既読・未読スルーを気にしすぎてしまう

HSPさんがLINEで疲れないためのコツは、次の5つです。

LINEで疲れないためのコツ
  • 「すぐに返信しなくてもいい」と意識を変える
  • 通知をオフにして、自分のペースを守る
  • LINEのグループはできるだけ避ける
  • LINEが得意でないことを伝えておく
  • 相手のメッセージに深い意味はないと心得る

HSPさんは、人一倍気をつかうからこそ、LINEで疲れてしまうのは当然のことです。

LINEがない時代には、こんなことで悩まずに済んだのに…と思いたくもなりますが、気軽に使えて便利なツールであるのには間違いないのです。

自分に合った対処法を取り入れながら、これから先もあなたのペースでLINEとうまく付き合っていきましょうね。

この記事を書いた人

HSP40代の双子ママです。
HSPである自らの経験をもとに、同じ悩みを持つ方が「自分らしく」生きるヒントを発信していきます。
転職しても転職しても、立ちはだかる面倒くさい人間関係と苦手な職場環境に悩む毎日にさようなら。自分らしい生き方を共に探しましょう!

目次