
どうして、ネガティブ思考から離れられないの?



いつまでも、気持ちが切り替えられなくてイヤになる…
ネガティブなことを考えはじめると、その気持ちから離れられなくなり、どうにもならなくなることありませんか?
HSPさんは、他人の発言や行動を気にしすぎたり、些細なことで深く考え、不安になったりしやすい気質があります。
不安がどんどん膨らんでいってしまい、気持ちの切り替えができたらラクなのに…と思うHSPさんは多いはず。
今回は、そんなHSPさんの気持ちの切り替え方法をご紹介します。
・HSPさんは、なぜ気持ちの切り替えが苦手なの?
・なぜ、気持ちの切り替えが必要なの?
・HSPさんが、気持ちを切り替えるための対処法



自分にできそうなものから、ぜひ取り入れてみてくださいね。
HSPさんが気持ちの切り替えが苦手な理由


HSPさんが気持ちの切り替えが苦手な理由は、次の5つです。
1.完璧主義だから
2.共感力が高いから
3.物事を深く考えすぎるから
4.自分に自信がないから
5.他人に相談できず、1人で悩んでしまうから



詳しく説明していきますね
1.完璧主義だから
HSPさんは、完璧主義の思考が強く、0か100かで物事を考えがち。
そのため、できた部分があったとしても、全てがダメだった…とひどく落ち込んでしまうのです。
非HSPさんのように「次があるよ」「他の方法を考えよう!」と思えないのは、そのためです。
2.共感力が高いから
ニュースで知った悲しい事件や、芸能人の訃報の知らせなど…相手が会ったことがない人だったとしても、自分のことのように辛くなる傾向があります。
HSPさんは、人に共感しやすい気質を生まれながらもっているためです。
共感力が高いからこそ、辛いニュースや知らせが他人事に思えず、ずっとそのことを考えてしまうのです。



辛い時には、TVやSNSから離れてくださいね。
3.物事を深く考えすぎるから
非HSPさんなら、そこまで考えることがないような些細なことでも、HSPさんは、ありとあらゆる想定をします。
危機管理能力に優れているため、念には念を…で「最善の策」を考え続けてしまうからです。
「いや…でも、AでなくBと言われたら…」と、グルグル思考が止まらず、いつまでも気持ちの切り替えができないのです。
4.自分に自信がないから
HSPさんは、自己肯定感が低く、自分に自信がない人が多いと言われます。
自分で決めた答えがあっても、まわりの雰囲気や意見に流されてしまったり、本来の気持ちをしまい込んだりします。
その結果、自分の求めているゴールへたどり着けず、気持ちが切り替えられなくなってしまうのです。



自信がある人がうらやましいですよね
5.他人に相談できず、1人で悩んでしまうから
HSPさんは、他人に相談することが苦手で、1人で悩んでしまう傾向があります。
弱い自分を他人に見せたり、他人に頼ったりするのが申し訳ない…という気持ちを抱いているためです。
完璧主義だからこそ、1人で悩み続け、ずっとモヤモヤし続けてしまうことになるのです。
HSPさんが気持ちの切り替えが必要な理由


では、なぜ気持ちの切り替えが必要なのでしょうか?その理由は、次の3つです。
- 仕事や人間関係に影響が出てしまう
- プライベートが楽しめない
- 心や身体を壊す原因になる
1.仕事や人間関係に影響が出てしまう
気持ちが切り替えられないでいると、仕事への意欲や人間関係にも影響が出てしまいます。
また、考え事をしていることで、何をするにもやる気が起きず、集中力が低下気味に…。
その結果、いつものような丁寧な仕事ができないだけでなく、ミスを引き起こし、さらに落ち込む…という悪循環に陥ってしまうのです。
人間関係においても、関わりが面倒になったり、素っ気ない態度を見せてしまったりすることで、悪影響を及ぼします。
2.プライベートが楽しめない
気持ちが切り替えられないことで、プライベートも楽しむことができない状態になってしまいます。
例えば、仕事でイヤなことがあった場合、家にその気持ちを持ち帰ってしまい、考え続けてしまうためです。
自分のネガティブ思考のせいで、大切なプライベートの時間を無駄にするだけでなく、家族にもイヤな思いをさせてしまうことに…。
オンオフの切り替えをするためにも、気持ちの切り替えが大切
3.心や身体を壊す原因になる
気持ちを切り替えられない状態が続くと、心身の健康に悪影響を与える可能性があります。
心をふさぎ込んでしまうことで、心が壊れてしまったり、体調を崩してしまったりすることに繋がりかねないのです。
ネガティブ思考が、さらなる悪影響をおよぼす…できたら避けたいことですよね。
自分の大切な心と身体を守るためにも、気持ちの切り替えが必要
HSPさんが気持ちを切り替えるための9つの対処法


HSPさんが気持ちを切り替えるための対処法は、次の9つです。
1.今の状況や気持ちを受け入れる
2.自分を必要以上に責めない
3.気持ちをノートや手帳に書き出す
4.大きく深呼吸をする
5.食べたいものを食べる
6.ファッションや髪型を変えてみる
7.信頼できる人に話を聞いてもらう
8.自然からエネルギーをもらう
9.一人でゆっくり休む時間をつくる
1.今の状況や気持ちを受け入れる
今起きている状況や抱いている気持ちを否定するのではなく、まずは、受け入れてあげることが大切です。
ネガティブ思考や不安に感じやすいのは、HSPさんが生まれもった気質のため、治そうと思っても治るものではないからです。



自分はダメなんだ…と否定しないであげてくださいね
2.自分を必要以上に責めない
「起こってしまったことは仕方ない…」そう言い聞かせ、自分を必要以上に責めないことが大切です。
責任感が強いため、あらゆることを「自分のせい…」と自分を責めてしまう傾向があるからです。
3.気持ちをノートや手帳に書き出す
今すぐできる方法のひとつが、自分の感情をノートや手帳に書き出すことです。
感情を書き出すことで自分の心の中で考えていることが明確になり、思考の整理ができるからです。
頭の中で考え続けていると、思考がまとまらず、延々と考え続けることに…。
4.大きく深呼吸をする
いつでも、どこでも簡単にできる方法が、大きく深呼吸をすることです。
大きく深呼吸をすることで、緊張が和らぎ、不安やストレスが解消されることにつながります。
モヤモヤが続いてしまっている時には、浅い呼吸になっていることが多いものです。



日ごろから、意識的に深呼吸を取り入れてみてくださいね
5.食べたいものを食べる
おいしいものや自分が好きなものを食べると心が満たされる感じがしませんか?
心が満たされることで、リラックスにつながり、心に余裕をもつことができるようになります。
そのため、食べたいものを食べることは、気持ちの切り替えをしたい時には、大きなメリットがあるのです。
6.ファッションや髪型を変えてみる
ネガティブな気持ちが続いてしまう時には、思い切って髪型を変えてみたり、ファッションを変えてみたりすることもおすすめです。
自分が生まれ変わったような感覚になり、身も心もリフレッシュできますよ。
外見を変えることが、心の中も変えられるきっかけに繋がることも多いはずです。



私は、ロングからボブにバッサリ切って、気持ちがラクになった経験があります!
7.信頼できる人に話を聞いてもらう
信頼できる人に話を聞いてもらい、アウトプットするのも良い方法です。
インプットが多いHSPさんだからこそ、その分アウトプットをしていかないと、頭がパンク状態になりかねないからです。
しかし、信頼できない人に話してしまうと、相手に言われた一言で、さらにネガティブになってしまうので気をつけましょう。
8.自然からエネルギーをもらう
場所を変えて、自然からエネルギーをもらいに行くことも、一つの方法です。
HSPさんは、自然や植物を見たり触れたりすることによって、心が癒され、パワーチャージすることができるからです。
- 季節の草花
- 木々の緑
- 川のせせらぎ
- 鳥の鳴き声
自然の力は、HSPさんにとって必要不可欠なものなのです。



できることなら、草原の中で暮らしたい…
9.一人でゆっくり休む時間をつくる
HSPさんは、1人でゆっくり休む時間を作ることも大切です。
多くの刺激を受けながら過ごしているため、一旦、頭と心を休ませ「無」になる時間が必要なのです。
- 音楽を聴く
- 本を読む
- お風呂にゆっくり入る
ゆっくり頭と心を休ませてあげて、また新たな気持ちでスタートできるよう身体を整えてあげましょう。
まとめ
HSPさんが気持ちを切り替えるための9つの対処法は、次の通りです。
1.今の状況や気持ちを受け入れる
2.自分を必要以上に責めない
3.気持ちをノートや手帳に書き出す
4.大きく深呼吸をする
5.食べたいものを食べる
6.ファッションや髪型を変えてみる
7.信頼できる人に話を聞いてもらう
8.自然からエネルギーをもらう
9.一人でゆっくり休む時間をつくる
ネガティブ思考になりがちで、なおかつ、引きずりがちなHSPさん。
いつまでも「過去」のことを引きずっていると、いつまで経っても次へ進めなくなります。
「過去」は、「未来」のリスク回避のための材料として、しまっておくことも必要です。
前へ進んでいくためにも、気持ちを切り替えることが大切なのです。
そして何より、自分の心と身体が一番大切だということを忘れないようにしましょうね。
あなたの心と身体が壊れてしまってからは、遅いのです。
そのためにも、いろいろ試してみて、自分に合った「気持ちの切り替え方法」を見つけてみてくださいね。

