HSPママだって子育てに自信をもっていい【良いところ10選】

HSPママだと困ることが多いよね…

HSPママの子育てに良いところなんてあるのかな?

子育てをしていると、HSPであることによって自信をなくしたり、悩むことが多いですよね。

それでは逆に「HSPママで良かったこと」って考えたことありますか?

今回は、筆者の経験をもとに「HSPママの子育ての良いところ【10選】」をご紹介します!

記事を読んで、少しでも自信をもって子育てができるママが増えてくれたらうれしいです。

この記事でわかること

・HSPママの子育てで良いところ

・HSPママとして胸を張れるところ

・HSPママだからこそ、子育てをしていて気づくこと

HSPママはすごいんです!

目次

HSPママの子育て【良いところ10選】

HSPママの子育て【良いところ10選】は、次のとおりです。

HSPママの子育て【良いところ10選】
  • 泣き声や表情で気持ちがわかる
  • 事故を未然に防げる
  • 体調の変化にすぐ気がつく
  • 気持ちの変化にすぐ気づく
  • 小さな成長を喜べる
  • 気づかいができる子どもに育つ
  • 感性豊かな子どもに育つ
  • 先のことを想定して準備ができる
  • 先生の気持ちがわかる
  • HSCのわが子の気持ちに共感できる

一つずつ説明していきますね

1.泣き声や表情で気持ちがわかる

子どもが泣いていると、なぜ泣いているのか?が何となくわかります。

HSPさんは、泣き声のトーンや表情などで、小さな変化を察知する能力が高いためです。

例えば…

  • 「〇〇がイヤだったんだね」
  • 「あのおもちゃが欲しかったんだね」
  • 「眠くなってきたね」

さらに共感力も高いため、共感の言葉を伝えてあげることで、子どもは安心できるのです。

子ども以外にも、動物や草花の気持ちもわかっちゃいます♪

2.事故を未然に防げる

いろいろな場面で、瞬時に危険を察知し、事故を未然に防ぐことができます。

HSPさんは危機管理能力に優れているためです。

  • アスファルトの道路のお散歩 → 転倒に細心の注意を払おう
  • ビニール袋で遊んでいる → 嚙みちぎって飲み込まないように見守ろう
  • 小さなおもちゃが落ちている → 口へ入れないよう片づけておこう

ちょっと遅かったら、大けがになるようなことを未然に防ぐ能力に長けているのです。

視野が広いため、子どもの行動もよく見ています。

3.体調の変化にすぐ気がつく

些細な変化に敏感なため、子どもの体調の変化にもすぐに気がつくことができます。

例えば…

  • いつもより涙目なような気がする…
  • ゴロゴロしている時間が多いなぁ…
  • いつもより食欲がない気がする…

HSPママの「いつもと違うなぁ」という直感は、当たることが多いです。

ちょっと心配しながら保育園に預けた日は、高確率で熱が上がり、お迎え要請の電話が来たものです。

悪化する前に病院へ受診させてあげられることが多いのでは?

子どもに対する“イヤな予感”は、たいてい当たります

4.気持ちの変化にすぐ気づく

体調と同じように、子どもの気持ちの変化にも敏感です。

いつもと表情が違うので「あれ?どうしたのかな?」と思って話を聞いてみると、学校で何かイヤな思いをしたあとだった…なんてことも。

HSPさんには相手の表情や声だけで気分を察知できる能力があるため、子どもの嘘だってすぐに見抜けちゃいます。

5.小さな成長を喜べる

毎日一緒にいる子どもだからこそ、ほんの小さな成長にもすぐに気づきます。

例えば…

  • 昨日までできなかったことが、できるようになった!
  • 苦手な物を一口だけ食べられた!
  • 顔っぽい絵が描けるようになった!

非HSPさんには気づかないような小さなことでも、HSPママさんは必ず気づき、心から感動して喜ぶことができます。

HSPママだからこそ、たくさんの「できた!」に気づいてあげられるんです。

6.気づかいができる子どもに育つ

いつもママの姿を見ているので、子どもも同じように自然と気づかいができるようになります。

こんなママを見ています

  • 困っている人をさり気なく助けられる
  • すぐに気づき、細やかな配慮ができる
  • 辛い時に優しくしてくれる

教えたわけでもないのに、ママと同じことを自然とできるようになっていきますよ。

子どもなのに気をつかい過ぎ!って思う時もありますけどね

7.感性豊かな子どもに育つ

HSPママさんは、日々の生活の中で“発見や感動”を子どもにたくさん伝えているのではないでしょうか?

五感が鋭く、いろいろなことを見つけ、感じたり、喜んだりできるからです。

お散歩中に…

  • 小鳥のさえずりに気づく
  • 季節の移り変わりを感じる
  • 四季折々の草花に癒される

ママが「きれいだね」「いいにおいだね」「おいしいね」など、声掛けをすればするほど、子どもの五感は育ちます。

そして、ママから聞いてきた「感性豊かな言葉」を自然と口にするようになるのです。

五感=身近な大人の関わりによって育つもの。

HSPママの豊かな感性は、子どもにとって最高のプレゼントです

8.先のことを想定して準備ができる

HSPさんは未来を想定し、準備を進めることが得意です。

例えば…

  • そろそろ用意しておいた方がいいのでは?
  • これは〇〇の時に使うから必要なのでは?
  • そろそろ無くなるから買っておこう

あれこれと先生からお願いされる前からリサーチを始めませんか?

物の準備だけでなくて“心”の準備もしておきたい!

先を想定して、何事も進められることで、心に余裕をもって臨むことができるのです。

9.先生の気持ちがわかる

共感力が高いHSPママさん。

運動会や学芸会で…

  • 「先生方、どれくらい練習したんだろう」
  • 「この大道具は、作るのに時間かかっただろうねぇ」
  • 「ここまで、子どもたちまとめるのは、大変だっただろうなぁ」

子どもの頑張りだけでなく、先生の頑張りにまで感動して、胸が熱くなります。

行事の意見や感想などを書くアンケートは伝えたい思いが多すぎて、いつも長文です。

10.HSCのわが子の気持ちに共感できる

「わが子がHSC」というHSPママも多いのではないでしょうか?筆者もそのうちの1人です。

自分もHSP気質に小さいころから悩まされてきた分、わが子の気持ちに共感できることがとても多いです。

HSPママだからこそ「一番の理解者」になってあげられる!

いつも側にいてくれるママが、一番の理解者なのは心強いですよね

まとめ

HSPママの子育て【良いところ10選】は、次のとおりです。

HSPママの子育て【良いところ10選】
  • 泣き声や表情で気持ちがわかる
  • 事故を未然に防げる
  • 体調の変化にすぐ気がつく
  • 気持ちの変化にすぐ気づく
  • 小さな成長を喜べる
  • 気づかいができる子どもに育つ
  • 感性豊かな子どもに育つ
  • 先のことを想定して準備ができる
  • 先生の気持ちがわかる
  • HSCのわが子の気持ちに共感できる

HSPママさんの子育ては、悩むことも多いし、大変なことも多いでしょう。

しかし、こんなにもHSPママの子育てには【良いところ】があると知ると、自分にしかできない子育てができているんだ…と自信につながりませんか。

そうなんです!HSPママだって子育てに自信をもっていいんです。

マイナスだと思っていたこと」を「プラス」に変えて、少しでも心をラクに子育てしていきましょう!

あなたの想いは、必ずお子さんには届いています!一緒に頑張りましょうね。

この記事を書いた人

HSP40代の双子ママです。
HSPである自らの経験をもとに、同じ悩みを持つ方が「自分らしく」生きるヒントを発信していきます。
転職しても転職しても、立ちはだかる面倒くさい人間関係と苦手な職場環境に悩む毎日にさようなら。自分らしい生き方を共に探しましょう!

目次