HSPママさんに向いている仕事ってあるの?【経験談も】

私には向いている仕事なんてないのかな?

どの仕事も合わなくて、もうイヤだ…

どの仕事をしても、自分に合っていないように感じながら働いているHSPママは多いのではないでしょうか?

自分に合った仕事が見つからないと「社会から必要とされていないのでは?」などとネガティブになってしまいますよね。

しかし、HSP気質を活かせば、HSPママさんにも向いている仕事は、たくさんあります!

強度なHSP体質である筆者が経験してきた仕事も“参考程度”に読んでみてくださいね。

この記事でわかること

・HSPさんに向いている仕事

・強度なHSPである筆者が経験した仕事

・資格がないHSPママさんにもできる仕事

他のHSPママがどんな仕事をしているのか?って気になりますよね?

目次

HSPママに向いている仕事

HSPママに向いている仕事は、以下の7つです。

HSPママに向いている仕事7選
  • 人の悩みや心に寄り添う仕事
  • 1人でもくもくとやる仕事
  • 正確さが求められる仕事
  • ルーティンワーク
  • 動物や自然を相手にする仕事
  • クリエイティブな仕事
  • 在宅ワーク

ひとつずつ、詳しく見ていきましょう!

①人の悩みや心に寄り添う仕事

HSPさんは、人の悩みや心に寄り添う仕事だと、自分らしさを発揮しやすいです。

なぜなら、他人の悩みや痛みを自分のことのように捉えて考える共感力を持っているからです。

相手が今抱えている悩みを察知したり、先のことを想定したりして行動できるので向いていると言えます。

例えば…

  • 看護師
  • 介護士
  • 保育士
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • カウンセラー
  • コーチング

どれも「思いやり」が大切な仕事ですよね

②1人でもくもくとやる仕事

HSPさんは、大勢でやる仕事よりも、1人でマイペースにやれる仕事の方が本領を発揮できます。

なぜなら、人が多いことで周りからの刺激を受けやすいため、本来の仕事に集中しにくいからです。

常に誰かに見られているように感じてしまう環境も苦手です。

例えば…

  • 倉庫作業
  • 検査
  • 清掃員
  • 図書館司書
  • ドライバー

仕事に慣れてから、任せてもらえるのが理想です

③正確さが求められる仕事

HSPさんは、スピードを重視されるよりも、正確に進めていく仕事の方がやりがいを感じます。

深い探求心を持っているため、細かな部分に注意をはらいながら作業ができるからです。

ルールやマニュアルが全くないと、工程や結果など考えることが多すぎて、とても疲れてしまいます。

例えば…

  • 倉庫作業
  • 検査
  • 清掃員
  • 図書館司書
  • ドライバー

HSPさんの正確さはピカイチですよね

④ルーティンワーク

HSPさんは、ルーティンワークを得意としています。

なぜなら、作業や環境など変化が苦手で、イレギュラーなことがあるとパニックを起こす傾向があるからです。

マニュアルがしっかりあり、やるべき作業が明確なのは、考えすぎることもないし、疲れも少ないため集中できるのです。

例えば…

  • 事務
  • 校正
  • データ入力
  • ライン作業
  • ピッキング

刺激を求めるHSS型HSPの人には向いていない場合もあります

HSS型HSPって何?と思った方は、こちらの記事もどうぞ。

⑤動物や自然を相手にする仕事

動物や自然を相手にする仕事は、落ち着いた心で取り組むことができます。

HSPさんは、自然に接することで元気をもらえたり、心が癒されたりする傾向があるからです。

動物や植物の小さな変化にもすぐに気づくことができるため、長所を生かせるすことができます。

例えば…

  • 農業
  • 花屋
  • フラワーコーディネーター
  • ペットショップ店員
  • トリマー
  • 動物園職員

⑥クリエイティブな仕事

クリエイティブな仕事とは、新しく何かを生み出したり作ったりする仕事全般を指します。

クリエイティブな仕事でも、自分らしさや本来の力を発揮することができます。

HSPさんは、細やかで丁寧な作業を得意とし、豊かな想像力や感性を持っているためです。

ひとつの作業に没頭し、コレ!と決めたことは、自分が納得するまで探求し続ける傾向があります。

例えば…

  • Webデザイナー
  • 動画編集
  • イラストレーター
  • ハンドメイド作家
  • カメラマン
  • 小説家・絵本作家

HSPさんの感性が発揮できる仕事です!

⑦在宅ワーク

パソコンとインターネット環境さえあれば、自宅や自分が選んだ環境でやれる仕事もおすすめです。

人間関係や職場環境などの影響を受けずに済むため、仕事のことだけを考え、丁寧な仕事ができるからです。

ストレスを感じずに、自分の仕事だけに集中できる環境なんて理想ですよね。

例えば…

  • ブロガー
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • 動画編集
  • イラストレーター

在宅ワークについては、こちらでも詳しく書いています。

筆者の仕事経験談

転職を繰り返してきた筆者の仕事経験談を少しだけお伝えします。

ご興味のある方だけ…そして、参考になるかわかりませんが、参考までに読んでみてくださいね。

筆者の経験談
  • 保育士
  • 製造業
  • 工場ライン作業
  • ピッキング
  • 検査・検品
  • DPTオペレーター

①保育士

大学を卒業してから、結婚で遠方へ引っ越すまでの9年間、認可保育園で働いていました

保育士はHSPさんにとって、向いている仕事だと言われています。

HSPさんの良さが発揮される場面が、たくさんあるからです。

一緒に働く職員や職場環境に恵まれれば、自分らしさを存分に出せる仕事なのではないでしょうか。

メリット

  • お子さんの成長に喜びを感じられる
  • お散歩や戸外遊びで四季を感じ、お子さんに伝えらえる
  • 想像力を発揮して、製作や表現発表の内容を考えられる
  • 怪我や事故を未然に防ぐことができる
  • 保護者から感謝される

デメリット

  • 早番や遅番などシフト制
  • 持ち帰りの仕事が多い
  • 先輩保育士との人間関係に悩む
  • 苦手な保護者との関わりに悩む
  • 乱暴なお子さんへの対応に悩む
  • 命を預かることへの責任の重さに耐えられなくなる

②製造業

製造業の小さな会社で派遣社員として働いたことがあります

経験を積んで、ゆくゆくは社員になってほしいと言われていた職場でしたが、女性社員の仲の悪さに洗脳されかけて辞めました。

社員数が少ない会社は、人間関係が良くないとHSPさんは続けられないですよね。

でも、物作りの仕事は、細かい作業が得意なHSPさんには楽しめるので、おすすめです!

メリット

  • 手先を使った細かい作業が楽しい
  • スキルを身につければ、スピードも速くなる
  • どのように作られた製品なのか知れて為になる
  • もくもくと作業ができる
  • 自分の作業場が決まっている

デメリット

  • ずっと同じ作業をしていると眠くなる
  • 経験が必要な作業が多いので、なかなか慣れない
  • 給料が安い
  • 一人の社員にしかできない仕事が多い
  • 作業場があまり清潔感があるとはいえない

③工場ライン作業

食品工場とオーラルケアを扱う工場の2カ所でライン作業を経験しました

未経験の方や主婦の方も多いので、いろいろと話す機会も多く楽しかったです。

しかし、失敗した人に対して怒鳴り散らす女性がいて、ビクビクしながらの仕事は続きませんでした。

ライン速度と音や匂いが大丈夫であれば、慣れれば慣れるほど、楽しめる仕事だと思います。

メリット

  • ひたすら同じ作業をするので慣れればラク
  • 衛生面は徹底しているため、職場がきれい
  • 新製品を販売前に知れるので楽しい
  • 食品工場だと味見ができる

デメリット

  • ライン速度が速いと目が回ってくる
  • ラインを止めてしったら…という緊張感が半端ない
  • アルコールを頻繁に使うため、手が荒れまくる
  • 機械音や匂いが苦手な人はきびしい

④ピッキング

ピッキング…倉庫内にある商品の中から出荷指示のあったものを集める(ピックアップ)作業のこと

楽しかったのに、会社の経営悪化で、派遣切りされちゃいました…

どこに何の商品があるか?を覚えるのが大変ですが、それさえ覚えてしまえば、単純作業なので楽しいです。

倉庫内をあちこち歩きまわるので、かなりいい運動にもなります!

ただし、倉庫内に商品が高く積まれている中での作業になるため、職場環境に耐えられない人もいるのでは?

メリット

  • ルーティンワークなので覚えちゃえばラク
  • 歩きまわるので気分転換になる
  • 間違っていたらハンディが教えてくれる

デメリット

  • 夏は暑い。冬は寒い。
  • 倉庫内に荷物が高く積まれているので、大地震を想定してしまう。
  • 出荷時刻が決まっているので、とにかく慌しい

⑤検査・検品

経営不振で、部署が閉鎖してしまい、パート解散…

主に化粧品の検査をしていたのですが、基本的には毎日同じ作業の繰り返しなので、誰でもできる内容でした。

きれいな建物なうえに、自分の机も決まっていたので、集中して仕事ができる環境でした。

小さな傷や汚れなどを見つけることが得意なHSPさんにとって、検査や検品はおすすめの仕事です!

メリット
  • もくもくと作業ができる
  • 作業場が衛生的
  • 自分の作業する場所が決まっている
  • パートさんが多く、休みが取りやすい
デメリット
  • クレームなどが来た時に「自分が検査した商品では?」と責任を感じる
  • 細かく検査しすぎてしまい、注意されることがある

⑥DPTオペレーター

見習いで終わったデスクワークでした…

「未経験でも大丈夫」とのことで、IllustratorやPhotoshopなどのスキルを手取り足取り教えてもらいながらのスタートでした。

取扱説明書に載っている挿絵をパソコンを使って作る作業は、とにかく楽しかったです。

しかし、シーーーンとした室内でパソコンのキーボードを打つ音だけが鳴り響き、その中で電話を取らなくてはならない環境が私には無理でした。

メリット

  • 細かい作業なので、集中できる
  • スキルを磨けるのでやりがいがある
  • きれいな職場
  • 自分のデスクがある

デメリット

  • 電話対応がある
  • パソコンのキーボートを打つ音が気になり集中できない

資格や経験がないHSPママでも簡単にできる仕事

資格も経験もないから、そんな仕事できないし…

そう思うHSPママさんも、きっといますよね。

そんな方でも、簡単にできる仕事を5つご紹介します。

資格や経験がないHSPママはこれ!

①検査・検品

②倉庫作業

③保育補助

④製造補助

⑤Webライター

①検査・検品

検査の仕事には、しっかりとしたマニュアルがあることが多いため、安心して作業することができます。

また、傷や汚れなど、いつもと違うところにすぐ気づけるHSPさんの良さが発揮されます。

比較的、社員数も多いので、急なお休みも取りやすい環境なのではないでしょうか?

②倉庫作業

ピッキングの仕事は、経験がなくても、誰でも簡単にできる仕事です。

その先のことを考えながら動くことができるので、商品の場所さえ覚えてしまえば、ストレスなく作業できるでしょう。

暑さと寒さが無理な人もいるかも知れませんが、密閉された空間ではないのは、ちょっとホッとできるのではないでしょうか?

③保育補助

保育補助であれば、資格がなくても保育施設で働けることがあります。

片付けや掃除、お子さんと遊んだり、おむつ替えをしたり…主に担任のサポートをする仕事です。

子育て経験のあるHSPママさんは、とても重宝されますよ。担任よりは責任も重くないのでおすすめです。

④製造補助

製造補助は、誰でもできるような簡単な作業を任されることが多いです。

丁寧で細かい作業が得意なHSPママさんには、作業内容が自分に合っていれば、楽しくできるはずです。

取り扱う商品が世間によく知られているものほど、やりがいを感じて仕事に取り組むことができるでしょう。

⑤Webライター

webライターも、経験がなくても気軽に始められる仕事です。

自分が取り組んだ分だけ、報酬がいただけるのも、頑張り屋のHSPママさんには向いているのではないでしょうか?

人間関係や職場環境に悩まずに済むことや、好きな時間と場所で落ち着いて作業ができるなど、HSPママさんには、メリットだらけの仕事です。

私も未経験から、webライター始めました!

まとめ

HSPママさんに向いている仕事は、以下の7つです。

HSPママに向いている仕事

①人の悩みや心に寄り添う仕事

②1人でもくもくとやる仕事

③正確さが求められる仕事

④ルーティンワーク

⑤動物や自然を相手にする仕事

⑥クリエイティブな仕事

⑦在宅ワーク

どの仕事も必ず「向いている」と断言できるわけではなく、HSPママさんには、職場の人間関係や作業環境も重要になります。

しかし、向いている仕事を知ることは、自分らしさを存分に出せる職場に出会える“きっかけ”になるのではないでしょうか?

HSPさんは、仕事を始める一歩を出すのに時間がかかります。

その時間を少しでも短くするためにも、今回の記事を参考にしていただけたらうれしいです。

あなたが輝ける仕事が必ずあります!一緒に探していきましょう!

この記事を書いた人

HSP40代の双子ママです。
HSPである自らの経験をもとに、同じ悩みを持つ方が「自分らしく」生きるヒントを発信していきます。
転職しても転職しても、立ちはだかる面倒くさい人間関係と苦手な職場環境に悩む毎日にさようなら。自分らしい生き方を共に探しましょう!

目次