
「考えすぎ」って言われると、何でこんなに傷つくんだろう?



「考えすぎ」の一言で立ち直れなくなったわ
「考えすぎ」…この言葉を言われて落ち込んだことありませんか?
HSPさんにとって「考えすぎだよ」という言葉は、どんな言葉よりも心に傷を負うものです。
「考えすぎ」と言われて、余計落ち込んでしまう…という方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
あなたが「考えすぎ」と言われても、うまく立ち直れる方法が見つかるはずです。
・なぜHSPさんは「考えすぎ」と言われると傷つくの?
・「考えすぎだよ」と言われるのは、こんな場面
・「考えすぎ」と言われた時に立直るための方法



考えすぎることは悪いことではありませんよ
HSPさんが「考えすぎ」と言われて傷つく理由


HSPさんが「考えすぎ」と言われて傷ついてしまう理由は、次の3つです。
- 自分が「考えすぎ」だとよく理解しているから
- 考えようとしない人に「考えすぎ」と言われるから
- 自分を全否定されたように感じるから
自分が「考えすぎ」だとよく理解しているから
言われなくても自分が「考えすぎる」気質だということは、誰よりも理解しています。
HSPさんにとって、考えることはリスクを回避し、安心感を得るための日常的な流れなのです。
その工程を「考えすぎ」のたった一言だけで片づけられると「自分の心を安心させる方法」を否定されたと感じてしまいます。



「考えすぎだよ」に(笑)がつくと余計傷つきます
考えようとしない人に「考えすぎ」と言われるから
そもそも「考えすぎ」とは、決まった基準があるの?と思いますよね。
少なくとも、いつも物事を深く考えることがないような人に「考えすぎ」とは言われたくありません。
「それなら、全部あなたが考えて決めてください」と、その後のやる気がゼロになりがちです。
自分を全否定されたように感じるから
HSPさんは、物事を深く考え、慎重に判断しようとする特性があります。
「考えすぎ」と言われることで、その特性がある自分を全否定されたように感じてしまうのです。
自分はダメな人間なんだ…と落ち込んでしまうことがあります。



HSPさんにとっては“暴力”に近い感覚の言葉ですよね
「考えすぎだよ」と言われた場面【体験談】


何度となく「考えすぎだよ」と言われて落ち込んできた筆者の体験談です。
あなたもこのような場面で「考えすぎだよ」と言われた経験があるではないでしょうか?
- 時間をかけることに対して「考えすぎだよ」
- 困らないように考えたことに対して「考えすぎだよ」
- 未来のことを想定していたら「考えすぎだよ」
時間をかけることに対して「考えすぎだよ」
転職を何度も繰り返した経験がある筆者ですが、次の仕事を探す度に考えすぎて、前に進めないことが多かったです。
例えば…
- 今の時間、応募の電話をしても大丈夫かな?
- もし、土曜出勤が必須と言われたらどうしよう
- また長く続かなかったらどうしよう
HSPさんは完璧主義のため、完璧に物事が運ばないと不安になったり、自信を失ったりしがちです。
事細かに調べてしまい、なかなか一歩が出せないことが多いのです。
すると夫から一言。
考えすぎだよ。聞く前から考えていたって始まらないよ?
初めてのことや新しいことは不安だらけで、ついつい考えすぎてしまうんですよね。
困らないように考えたことに対して「考えすぎだよ」
母が亡くなった時、葬儀や手続きで、わからないことだらけだったのでネットで検索ばかりしていました。
「恥をかかないように」「ご住職さんに失礼のないように」と、一つ一つ調べたことを進めていたら兄から一言。
いとは、考えすぎなんだよ。お母さんは、そんなこと気にしないよ。
一気に気持ちが落ち込んでしまい、しばらくの間立ち直れなくなりました。
これ、考えすぎ?
- 知らないことだから、詳しく調べたい
- 大切な人のためだから、よく考えたい
- 世間一般のマナーは、ちゃんと知っておきたい
困らないように…と思って調べたり、考えたりしたことが「考えすぎ」の一言で済まされてしまうと、辛いですよね。
未来のことを想定していたら「考えすぎだよ」
まだ起きてもいない未来のことを悶々と考えてしまうことがあります。
例えば…
- 将来、自分が病気になったら…
- こんなに狭い店で、大地震が起きたら…
- もし、収入がなくなってしまったら…
HSPさんは危機管理能力が高いため、最善の答えを探そうとグルグル思考が止まらなくなりがちです。
そして、悪い方へ悪い方へと考えて絶望的な気持ちになっていると友人から一言。
考えすぎ。そんなことばかり考えてたら疲れない?
疲れてはいなかったけど、そう言われた途端、急に疲れた気持ちになりました。



相手は軽い気持ちで言っているんでしょうけどね
HSPさんが「考えすぎ」と言われた時に立直る方法
HSPさんが「考えすぎ」と言われた時に立直る方法は、次の5つです。
- 「考えすぎてもいい」と自分に言い聞かせる
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 「考えすぎ」と捉える人もいることを理解する
- 考えすぎて役立ったことに目を向ける
- 「考えすぎ」ではなく「深く考えられる」自分を誇る
1.「考えすぎてもいい」と自分に言い聞かせる
「考えすぎてもいいじゃん!」と自分を受け入れてあげましょう。
「考えること」=「悪いこと」ではないと理解する
深く考えることは慎重だからこそ。そして、思いやりがある証拠なのです。
少し違う角度で物事が見えたり、誰も気がついていないことに反応ができたり、メリットもたくさんあるんです。



「考えすぎも悪くない」と思えてきますよね
2.信頼できる人に話を聞いてもらう
「考えすぎ」と言われ、モヤモヤしていたら、信頼できる人に気持ちを吐き出すのも大切です。
例えば…
- 「私って、考えすぎかな~?」
- 「これって、考えすぎって言うの?」
あなたのことを理解してくれている相手であれば、きっと「考えすぎではない」と返ってくるはず。
なぜなら「考えている根拠」まで、しっかり話を聞いてくれるから。
「考えすぎ」と言われることがあったとしても、それは愛のあるアドバイスだと思って受け止めることができるでしょう。



HSPのことを理解している相手だといいですよね
3.「考えすぎ」と捉える人もいることを理解する
世の中には「考えすぎだ」と思う人もいる…ということを理解することも必要です。
HSPさんが思っているよりも、まわりの人は、あまり深く考えずに行動や発言をします。
「考えすぎだよ」という言葉は、相手があなたを悪く思って言った言葉ではなく、単なる価値観の違いだと考えましょう。
自分が「当たり前」だと思っていること=全ての人にとって「当たり前」ではない



時には受け流すことも大切です!
4.考えすぎて役立ったことに目を向ける
「考えすぎ」と言われると、自分が悪いように考えがちですが、一旦ストップして役立ったことに目を向ける習慣をつけましょう。
こんなこと
- トラブルを未然に防げた
- 多角的に考えられたので不安を解消できた
- 非常識な人だと思われずにすんだ
- 想定内だったため、そこまで落ち込まずに済んだ
- 他人が見落としがちな細かい点に気づけた
ポジティブな経験を思い出すことで、「考えすぎ」と言われても、どん底まで落ち込まずに済むことでしょう。



考えすぎるからこそ納得して物事を進められるんです
5.「考えすぎ」ではなく「深く考えられる」自分を誇る
「考えすぎてしまうのではなく、深く考えられる力を持っている」と自分を誇りに思いましょう。
- 「考えすぎる」ではなく、「しっかり考えられる」と思ってみよう!
- 「こんなに考えられる自分ってすごい!」と少しずつ自信を持とう!
- 「この特性をどう活かせるか?」を意識すると、HSPならではの強みになる!
HSPさんの「深く考えられる力」は、人生において大きな武器になるはずです。



「大きな武器」心強い力ですよね!
まとめ
HSPさんが「考えすぎ」と言われた時に立直るための5つの方法は、次の通りです。
- 「考えすぎてもいい」と自分に言い聞かせる
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 「考えすぎ」と捉える人もいることを理解する
- 考えすぎて役立ったことに目を向ける
- 「考えすぎ」ではなく「深く考えられる」自分を誇る
「不安を減らすために」「恥ずかしくないように」「リスク回避のために」と、結果をプラスにするために深く考えるHSPさん。
だからこそ「考えすぎだよ」の一言で済まされると、自分を全否定されたように傷ついてしまうのです。
考えすぎることは悪いことではないし、考え抜くことが「安心材料」になっているのだから仕方のないこと。
あなたの慎重に考えられる力や丁寧に物事を進められる力は、自信をもっていいのです。
無理に「考えること」を辞める必要はありません。とことん考え抜いて、あなたの個性を大切にしていきましょう!
「考えすぎだよ」と、笑いながら言われた時には、またここへ戻ってきて立直る方法を思い出してくださいね。

